本文へジャンプ
当、Web Sightは埼玉県を中心とした情報ガイドそして、 埼玉近県 の観光など分かりやすく情報を配信しています。 
埼玉県のマーク

勾玉16個を円形に並べたもの
埼玉県知事

上田 清司
県名の由来
 江戸幕府ばくふの時代が終わり、県内には従来じゅうらいはんのほか、いくつかの県が置かれました。そして、明治4(西暦1871)年、廃藩置県はいはんちけんが行われ、県の統廃合とうはいごうの後、11月14日に“埼玉県”と“入間いるま県”が誕生しました。
 当時の埼玉県は荒川より東の地域で、県庁は、旧浦和県庁舎が使用されました一方、荒川より西と熊谷から北の地域は入間県といい、県庁は川越町にありました。明治6(1873)年、入間県は群馬県と合併されて熊谷県となりましたが、明治9(1876)年に分離ぶんりして埼玉県に合併され、ほぼ現在の県域が確定しました。
埼玉県 人 口 7,223,317  (平成26年 1月 1日)現在の数値です
世帯数 2,907,591 世帯

埼玉県のマスコット「コバトン」
県庁所在地 さいたま市浦和区
面 積 3,797.25
県 花 サクラソウ
県 木 けやき
県 鳥 シラコバト
埼玉県・全国100名山
両神山   (埼玉県) 標 高  1,723m.
雲取山   (埼玉県・山梨県・東京都) 標 高  2,017m.
甲武信岳   (埼玉県・長野県・山梨県) 標 高  2,475m.
埼玉県・名水100選
風布川・日本水   埼玉県・寄居町 風布川源流の霊水
埼玉県・日本の滝100選
丸神の滝   秩父郡小鹿野町両神 全長76m. 3段の滝
埼玉県・さくらの名所100選
熊谷桜堤   熊谷市 荒川の堤防に咲く桜堤2kmにわたって500本のソメイヨシノが楽しめる。
大宮公園   さいたま市大宮区 埼玉県では初めての公園として明治18年(1885)に開園された。赤松林を背景に1,200本のソメイヨシノが咲き誇る。    
長 瀞   長瀞町 「花の長瀞あの岩畳……」と秩父音頭に唄われるように町内各所に桜が並木、群状、単木的に植えられ、春の長瀞は桜一色に染められる。
川幅日本一    川幅2537m.。鴻巣市と吉見町間を流れる荒川の川幅が国内で最も長い。
成人式発祥の地

当時の「成年式」
蕨 市
蕨城址公園の記念碑
わが国における今日の成人式は、1946年11月22日、埼玉県蕨市において実施された「青年祭」がルーツとなっている。
当時の埼玉県蕨町青年団長の高橋庄次郎氏が主唱者となり青年祭を企画した。
会場となった蕨第一学校でテントを張り、青年祭のプログラムとして行われた「成年式」が現在の成人式の原型。現在、蕨城址公園にその記念碑が建立させている。